宿題を楽しくアレンジする
- 2018/11/15
- 08:08
どんぐり倶楽部で学び、
小学生の間、かなり宿題を制限してきた我が家。
こちらをぜひご覧ください♪
宿題論争
娘が中学生となり
宿題制限はなし。
自分の判断で行っている。
自由の身となった娘は
どうせやるなら価値あるものにと
宿題を改良している。
「私のこのやり方は、短時間でできて
それでいてとても効果がある」
時々、宿題自慢をする娘(*^_^*)
先日、友達が宿題をアレンジしているのを偶然目にした。
「私と似たやり方だね~」と声をかけたところ
「○○(娘のこと)の宿題を見たら
なんかいいなあと思って真似してみた」
と言われたらしい。
嬉しい褒め言葉だね☆
宿題を制限することに不安を感じる人も多いだろうが
我が家に関しては、宿題をしなかったことのデメリットは
全くと言っていいほど見当たらない。
宿題制限は、思考回路養成のためでもあるが
勉強嫌い、宿題嫌いにさせなかったことの価値は大きい。
親に「宿題やりなさい」と言われ続けて
勉強を好きでいられるって難しいだろうな~。
中学生になって
工夫しながら宿題に取り組めるなんて
ありがたいことです☆
糸山先生のFBより
いいとこ取りというより、ドングリ問題で作る複雑思考的思考回路と
単純作業的思考回路との同時並行的学習は避けること。
ほんの数分だからとか、負担にならないからとかいう理由ではなく、
決定的に重要な判断要素があるからです。
シナプスプルーニング(思考回路の削除による回路網の進化)の
削除判定基準(どの配線を切断して削除するかの判定)で、
単純作業的思考回路を、環境適応のために重要な回路だと
判断させてしまうことになるからやってはいけないのです。
せっかく育てた他の複雑思考回路網を消滅させる判断基準が
単純で強固な反射的作業回路なのです。
削除期間に脳がすることは、基準に照らし合わせて判定を下し削除することです。
その際に使われる原則は、環境適応効果を有効に使えるようにすること。
つまり、よく使われる強力な処理を環境に適していると判断して残すようにセットすることなのです。
ですから、複雑回路網を残したい時には、一緒に単純作業的学習をしてはいけないのです。
小学生の間、かなり宿題を制限してきた我が家。
こちらをぜひご覧ください♪
宿題論争
娘が中学生となり
宿題制限はなし。
自分の判断で行っている。
自由の身となった娘は
どうせやるなら価値あるものにと
宿題を改良している。
「私のこのやり方は、短時間でできて
それでいてとても効果がある」
時々、宿題自慢をする娘(*^_^*)
先日、友達が宿題をアレンジしているのを偶然目にした。
「私と似たやり方だね~」と声をかけたところ
「○○(娘のこと)の宿題を見たら
なんかいいなあと思って真似してみた」
と言われたらしい。
嬉しい褒め言葉だね☆
宿題を制限することに不安を感じる人も多いだろうが
我が家に関しては、宿題をしなかったことのデメリットは
全くと言っていいほど見当たらない。
宿題制限は、思考回路養成のためでもあるが
勉強嫌い、宿題嫌いにさせなかったことの価値は大きい。
親に「宿題やりなさい」と言われ続けて
勉強を好きでいられるって難しいだろうな~。
中学生になって
工夫しながら宿題に取り組めるなんて
ありがたいことです☆
糸山先生のFBより
いいとこ取りというより、ドングリ問題で作る複雑思考的思考回路と
単純作業的思考回路との同時並行的学習は避けること。
ほんの数分だからとか、負担にならないからとかいう理由ではなく、
決定的に重要な判断要素があるからです。
シナプスプルーニング(思考回路の削除による回路網の進化)の
削除判定基準(どの配線を切断して削除するかの判定)で、
単純作業的思考回路を、環境適応のために重要な回路だと
判断させてしまうことになるからやってはいけないのです。
せっかく育てた他の複雑思考回路網を消滅させる判断基準が
単純で強固な反射的作業回路なのです。
削除期間に脳がすることは、基準に照らし合わせて判定を下し削除することです。
その際に使われる原則は、環境適応効果を有効に使えるようにすること。
つまり、よく使われる強力な処理を環境に適していると判断して残すようにセットすることなのです。
ですから、複雑回路網を残したい時には、一緒に単純作業的学習をしてはいけないのです。
スポンサーサイト