いきなり正負の数で躓く!?
- 2018/05/17
- 08:02
中学1年生の数学は、正の数負の数から始まる。
「1学期は簡単だから楽だね~」と話していたところ
娘いわく
「そうでもないんだよね・・・」
マイナスの世界がイメージできなくて苦戦したようだ。
小学生の頃、先生が繰り返し
「ゼロはなにもない、基準は1」
と言い続けてきたことが一因にあると言う。
なにもないゼロより下になぜ数字が存在するのか
なにもないものの下に何が存在するのか
その存在そのものがどうしてもわからなかったようだ。
そんなこと考えていたのね(^_^;)
さらに、マイナス1とプラス1の1の大きさ、
絶対値の概念が
なかなかイメージできなかったとのこと。
マイナス1の1の方が小さく感じ
正と負が混在する計算をしようとすると
計算できない。
理解できない原因の一つに
小数の存在も影響していたと話していたが
どういうことかはわからなかった。
今はしっかり絵図化でき納得しているようだけど
そうなるまであれこれ考え
腑に落ちるまでに時間がかかったみたい。
わからなくても解き方を覚えれば
正負の計算は何とかなるだろう。
わからないけど覚えちゃえ!とあきらめるのではなく
1つ1つ丁寧に考え進んでいく姿を見て
ちょっと安心しました(*^_^*)
「1学期は簡単だから楽だね~」と話していたところ
娘いわく
「そうでもないんだよね・・・」
マイナスの世界がイメージできなくて苦戦したようだ。
小学生の頃、先生が繰り返し
「ゼロはなにもない、基準は1」
と言い続けてきたことが一因にあると言う。
なにもないゼロより下になぜ数字が存在するのか
なにもないものの下に何が存在するのか
その存在そのものがどうしてもわからなかったようだ。
そんなこと考えていたのね(^_^;)
さらに、マイナス1とプラス1の1の大きさ、
絶対値の概念が
なかなかイメージできなかったとのこと。
マイナス1の1の方が小さく感じ
正と負が混在する計算をしようとすると
計算できない。
理解できない原因の一つに
小数の存在も影響していたと話していたが
どういうことかはわからなかった。
今はしっかり絵図化でき納得しているようだけど
そうなるまであれこれ考え
腑に落ちるまでに時間がかかったみたい。
わからなくても解き方を覚えれば
正負の計算は何とかなるだろう。
わからないけど覚えちゃえ!とあきらめるのではなく
1つ1つ丁寧に考え進んでいく姿を見て
ちょっと安心しました(*^_^*)
スポンサーサイト