適当から規則性を見つける
- 2018/04/12
- 08:43
どんぐり問題をしていると
「こんなことで大丈夫なの??」と思う場面がたくさん出てくる。
例えば数字の当てはめ。
10円、20円、30円、・・・80円
「あっ、80円だ!」
このようにして1つ1つ当てはめて答えを見つけ出す。
でもこれだと83円が答えの時はどうするの?となる。
どんぐり問題の答えがちょうど切りのいい数字であったり
当てはめても出しやすい答えの問題が含まれているのは
それが正しい最初の1歩だからだと思う。
以下、どんぐり家庭でよくある一場面です(*^_^*)
[1832] 猫が好き♪ 投稿日:2005/10/05(Wed) 01:02 [四国]
先生、教えてください。先週末から、考えていた2M×57の問題。
今日、夕食後に3回目の挑戦をしていたんです。
30分くらい考えていたところ、お父さんが「お風呂、入るぞ~」と。
娘は「もっと考えていたいのに、泣きたい気分、もうちょっとなのに」って、
そんな言葉はどんぐりを初めて一度も聞いたことがなかったんです。
寝る時間もあるし、お風呂から出てまた考えるか、明日にしようと言ってお風呂に入らせました。
これで良かったのか、ちょっと心配になりました。
結局、お風呂から出てすぐに続きを考えていました。
ノートを何ページも使って、答えは30円だと思うと言うのですが、その答えに至った過程の絵図を見ると、
お菓子一個が20円、40円、50円で考えていって30円(何でとばしたんだろ?)に行き当たったというような絵図です。
この問題はこれで終わり?もうこれ以上は考えられないそうです。
そうですよね、答えが出ちゃったんですものね。
●OKです。主体的な考えは頭の中で熟成されますからね。お風呂の中でも考えられるんです。
●正しい道のりです。「当てずっぽう」「テキト~」を丁寧にしていくと「法則性」に気付きます。
そこで「等比」の考えを体験(発見)します。
※正しい学習をしていると誰もが通る体験です。少々お待ち下さい。
以上
そう!この時親は待つことが大事。
子どもが見つけるまでじっと待つ。
娘も全く同じ道をたどってきた。
当てはめが続くと「これでいいのか?」と疑心暗鬼になる。
いったいいつになったら法則性に気が付くのだろうと焦る。
大丈夫!ちゃんと進化します(*^_^*)
ただしどんぐりのルールを守ってくださいね。
ゆったり待ちましょう!!
「こんなことで大丈夫なの??」と思う場面がたくさん出てくる。
例えば数字の当てはめ。
10円、20円、30円、・・・80円
「あっ、80円だ!」
このようにして1つ1つ当てはめて答えを見つけ出す。
でもこれだと83円が答えの時はどうするの?となる。
どんぐり問題の答えがちょうど切りのいい数字であったり
当てはめても出しやすい答えの問題が含まれているのは
それが正しい最初の1歩だからだと思う。
以下、どんぐり家庭でよくある一場面です(*^_^*)
[1832] 猫が好き♪ 投稿日:2005/10/05(Wed) 01:02 [四国]
先生、教えてください。先週末から、考えていた2M×57の問題。
今日、夕食後に3回目の挑戦をしていたんです。
30分くらい考えていたところ、お父さんが「お風呂、入るぞ~」と。
娘は「もっと考えていたいのに、泣きたい気分、もうちょっとなのに」って、
そんな言葉はどんぐりを初めて一度も聞いたことがなかったんです。
寝る時間もあるし、お風呂から出てまた考えるか、明日にしようと言ってお風呂に入らせました。
これで良かったのか、ちょっと心配になりました。
結局、お風呂から出てすぐに続きを考えていました。
ノートを何ページも使って、答えは30円だと思うと言うのですが、その答えに至った過程の絵図を見ると、
お菓子一個が20円、40円、50円で考えていって30円(何でとばしたんだろ?)に行き当たったというような絵図です。
この問題はこれで終わり?もうこれ以上は考えられないそうです。
そうですよね、答えが出ちゃったんですものね。
●OKです。主体的な考えは頭の中で熟成されますからね。お風呂の中でも考えられるんです。
●正しい道のりです。「当てずっぽう」「テキト~」を丁寧にしていくと「法則性」に気付きます。
そこで「等比」の考えを体験(発見)します。
※正しい学習をしていると誰もが通る体験です。少々お待ち下さい。
以上
そう!この時親は待つことが大事。
子どもが見つけるまでじっと待つ。
娘も全く同じ道をたどってきた。
当てはめが続くと「これでいいのか?」と疑心暗鬼になる。
いったいいつになったら法則性に気が付くのだろうと焦る。
大丈夫!ちゃんと進化します(*^_^*)
ただしどんぐりのルールを守ってくださいね。
ゆったり待ちましょう!!
スポンサーサイト